子育てしながら、将来の働き方に不安を感じて…
私は約7年間、地元のガソリンスタンドで働いていました。
たまたま危険物乙4種を取得していたので、メインは平日日中の給油の監視業務を行っていました。しかしセルフスタンドということもあり、給油監視業務を行いながら、電話対応や車検の受付、タイヤ交換やオイル交換の受付・案内、イベントの手伝いまで、毎日バタバタでした。
そんな中でも車の知識は自然と身につき、お客様と雑談しながらの接客もとても楽しかったです。
でも、年齢を重ね体力的に辛いと感じることが増え、ふと思ったんです。
「この働き方、ずっと続けられるかな?」と。
セルフスタンドと言っても、洗車機対応や携行缶対応、車検の室内清掃があったりと、走り回ることがとても多いんです。体を動かすのは好きだし、今までは特に苦に思っていませんでしたが、今年の夏は暑く…来年は無理かも…と急に体力の衰えを感じました。
私がガソリンスタンドで働いて良かったと思うところ
- シフトの融通がとても良い
➡子どもの行事での休み希望はほぼ通る
➡急な発熱でも快くお休みをくれる - 夕方・土日祝は学生メインなので、主婦は平日日中のシフトで働きやすい
- 危険物乙4種を持っていると室内メインで働ける
- 将来シルバー人材になっても乙4種は重宝する(早番・遅番でも◎)
- 車のメンテナンスに係る費用が社割でとても助かる
- 運転すら好きではなくてもなんとかなる(私w)
- 乙4がなくてもガソリンスタンドの受付事務という仕事もある(今度別記事に載せます)
未経験だけど、事務職にチャレンジ
車の知識を活かせる事務系パートはないか?
「事務系の資格」もないし、パソコンもほとんど触ってこなかった私に、事務職はちょっと無理かも…
と思っていましたが、
求人サイトで見つけたのが、大手損害保険会社の事務スタッフ募集。
損害保険ならメインは自動車なのでは?もしかしたら今までの経験を活かせるかも?
「でも、損保?難しそう…」と始めは躊躇しましたが、よく読むと「未経験歓迎」「子育て中の方も活躍中」「土日祝休み」と書いてあり、思いきって応募してみることに。
思った以上に車の知識が“武器”になった
面接では、ガソリンスタンドでの仕事経験について聞かれました。
車検受付や整備の案内、自賠責保険の手続きに関わっていたことを話すと、採用担当の方が「その経験はうちでも活かせますよ」と言ってくれて、ほっとしたのを覚えています。
自賠責保険の経験は一つのポイントになったように感じました。
実際、損保の事務では自賠責保険の発行業務があり、車検で見慣れたあの保険証を今度は自分の手で発行できることに、ちょっと感動しました。
また、自動車の新規見積もりや、新しい車の買い替えで自動車保険の入れ替えの契約書を作る時には、車検証を確認しながら社内のNETシステムへ入力を行うため、こちらもガソリンスタンドでの車検業務を活かせる仕事だと感じました。
パソコン作業は「できなくて当たり前」からスタート
配属初日は不安でいっぱいでしたが、使うシステムは「イージバイ」などの社内ツールが中心で、最初からエクセルやワードのスキルが必要というわけではありませんでした。
基本は「入力する場所が決まっていて、指示通りに打ち込めばOK」。
最初はゆっくりでも、少しずつ慣れていけるので、こちらは思ったよりハードルは低かったです。
子育てママに本当に優しい職場だった
保険会社って「安定してそうだけど、実際はどうなんだろう?」と思っていましたが、
入ってみて驚いたのは、本当に子育てへの理解があること。保険屋さんて、確かにママさんたちが協力し合って、みたいなイメージが昔からありますよね。
子どもが急に熱を出して休む時も、「お互いさまだから気にしないでね」と言ってもらえたり、
お昼休憩中に「上の子、夏休み入ったでしょ?大変じゃない?」なんて声をかけてもらえたり…。
職場の雰囲気もやさしく、子育てをしながら働く仲間が多いからこそ、
本当に無理せず働ける空気があるのだと感じました。
転職してよかったと思う今
今まで頑張ってきたガソスタでの経験が、思いがけず損害保険会社で活かせたのは、私にとって大きな発見でした。未経験な仕事に挑戦することは、子育てとの両立や体力的な不安を解消する為の、働き方を見直すチャンスになるかもしれません。
営業のイメージが強い保険業界ですが、損害保険は実生活に根ざした保険のため(自動車保険や火災保険、地震保険など)加入する人がほとんどです。新規契約獲得も大切ですが、今はネット社会ということもあり、営業職という求人でも、既契約の面談での更新業務がメインだと感じました。
保険業界も高齢化や人手不足になっており、40代や50代で転職を考える人こそ、未経験ながら今までの経験を活かせる職場環境なのではないでしょうか。
コメント