長くガソリンスタンドで働いていて思った事が、ガソリンスタンドで働く女の子の転職先に損害保険会社が多いことです。ほぼ大手なので時給はどこも田舎では魅力的なくらいいいです。損害保険会社と言ってもいろいろな仕事がありますが、後輩が選んだのが大手損害保険会社のコールセンターでした。
「事務や受付に興味はあるけど、知識やスキルに自信がない…」
でも、車の知識は“武器”になる!
ガソスタの経験で車の事なら少しはわかるけど、保険の知識なんてほとんどない状態からのスタート。でも実際に働いてみると、未経験でも大丈夫な環境と、人の役に立てる実感が得られる仕事だったということ。
どんな仕事?損害保険コールセンターの業務内容
損保のコールセンターといっても、実は内容はさまざま。
後輩が担当したのは保険の資格も必要ない「契約内容や更新手続き、事故受付などの問い合わせ対応」
よくある質問は――
• 「更新のハガキが届いたけど、どうすればいい?」
• 「事故にあったんだけど、どこに連絡すれば?」
• 「免許証の色が変わったけど、保険料は安くなる?」など。
保険業界未経験でもマニュアルやFAQがしっかり整備されているので、最初はテンプレを見ながら話せばOK。
専用システムへの入力作業も、難しい操作はなく、基本的なパソコン入力ができれば十分です。
保険の知識がなくても安心!研修制度は手厚い
入社後は、2〜3週間の研修が用意されていて、
• 保険の基本用語
• 電話対応の基本マナー
• 事故受付の流れ
など、ゼロから段階的に教えてくれます。
ロープレを通した練習もあり、慣れるまでは先輩が横についてサポートしてくれる体制が整っています。
「わからないことがあってもすぐ聞ける環境」はとても心強いです。
やりがいは「ありがとう」の一言
コールセンターと聞くと「クレーム対応が多そう」と思う方もいるかもしれません。
たしかに時には少し戸惑うような電話もありますが、ほとんどのお客様は、不安な気持ちで連絡をくださっています。
「わかりやすく説明してくれて助かりました」
「電話してよかった。ありがとう」
そんな言葉をもらえると、自分の仕事が誰かの安心につながっていると実感でき、やりがいを感じる瞬間になります。
大変なこともあるけれど…
もちろん、楽なことばかりではありません。
忙しい時期は電話が立て続けに入り、お昼休憩が後ろ倒しになることも。
また、保険制度は年々変わるので、新しい情報を学び続ける姿勢も必要です。
それでも、チームで助け合いながら対応する職場の雰囲気は心の支えになります。
困っている人をサポートするという共通の目的があるからこそ、自然と協力し合える空気になりますよね。
主婦・未経験にもおすすめの理由
損害保険のコールセンターは、時短勤務やシフトの相談がしやすい職場が多く、子育て中の方にも人気です。
「扶養内で働きたい」「平日だけがいい」「午後から希望」など、柔軟な働き方ができる求人も増えています。
未経験から始めやすい大きな理由は損害保険募集人の資格は基本的に不要(のちのち取ると有利&知識も増え仕事もしやすい)なところ
➡コールセンターはあくまで「案内」「受付」「サポート」が中心
さらに、コールセンター経験は事務職へのキャリアステップにもつながるため、
「いきなり正社員は不安…」という方の第一歩としてもぴったりです。
損保コールセンターの時給が高い理由
さらに損害保険会社に転職する女の子が多いのはやはり、時給の高さです。以前はガソリンスタンドも高時給のパートアルバイトでしたが、スタンドのセルフ化が進み時給は他の業種とほぼ同じくらいに。
- 短期離職を防ぐための対策
- 専門知識が求められるから
- お客様対応に神経を使うから
- システム操作があるから
- 一定数のクレーム対応があるから
専門知識や業務を覚えるまで時間がかかるため、企業側も長く働いてほしいと考えています。
そのため「時給を高くすることで応募者の質と定着率を上げたい」という背景があると考えられます。
実際の相場観(目安)
• 一般的な受付バイト:時給1,100円前後
• 損保のコールセンター:時給1,400~1,800円以上(地方でも1,300円〜)
損害保険のコールセンター求人は、ハローワークや一般的な求人サイトにもありますが、派遣会社に登録して紹介してもらう方が見つかりやすいです。登録すると希望条件に合う求人を提案してもらえるので、子育てや家事と両立したい方にもおすすめです。
特に、リクルートスタッフィングやテンプスタッフなどの大手派遣会社は、未経験でも応募できる研修付き求人を多く扱っています。
コメント